食に関する本のブログ

食物繊維が病気を防ぐ (山口武津雄氏)要約

食に関する本のブログ

あなたは食物繊維とは何か、きちんと説明できますか?なんとなく身体に良いとは知っていても、それが何故なのかを正確に理解している人は、意外にも少ないのかもしれません。本書では、そもそも食物繊維とは何かを知らない人でも、一から理解できるようにわかりやすく説明しています。

本書の要点は以下の三つです。
(1)そもそも食物繊維とは何なのか
(2)食物繊維がなぜ必要なのか
(3)食物繊維を食べると得られる10の効果

(1)そもそも食物繊維とは何なのか
食物繊維の最大の特徴は、消化されない点です。私たちが普段摂取する糖質の多くは小さく分解されて吸収されますが、中には分解されない多糖類や、糖類でなくても殆ど分解されない高分子の化合物があります。これらの食物繊維は、以下の二種類に分けられます。

① 水に溶けない性質の繊維…セルロースやヘミセルロースなど
② 水に溶ける性質の繊維…ペクチンやアルギン酸など

従来の栄養学では、便秘を治すくらいしか繊維の効果は認められていませんでしたが、最新の研究では、癌などの成人病の予防に効果があることがわかり、注目を集めています。これは体外から入る有害物質や、コレステロールなど、体内で作られる有害物質を吸収して、排泄させる働きがあるためです。食生活の変化とともに、食物繊維の摂取が減少してしまっている昨今、これが特に必要になってきた古くて新しい食品なのです。

(2)食物繊維がなぜ必要なのか

食物繊維が注目されるきっかけとなったのはイギリスのとある疫学調査でした。この調査で、食物繊維の摂取量が少ないと糞便の量が少なく、小さく固くなり、それにつれて腸内を通過する時間も長くなることがわかりました。その後、食物繊維の摂取量が少ないほど大腸ガンになりやすいことがわかったり、食物繊維の効用が明らかにされ、見直されるようになったのです。便秘になると、例外なく、疲れやすい、イライラ、不眠症、ノイローゼ気味、その他、神経疾患、手足の冷え、めまい、頭痛、肩こりといった病的症状に襲われます。そしてそれが固定化すると慢性疾患の原因になり、シミや色黒などの美容障害、痔、性感の低下など様々な障害を引き起こします。したがって、万病を防ぐためには、まずは食物繊維を摂って便秘を防ぐことが大切なのです。

(3)食物繊維を食べると得られる10の効果

食物繊維を食べることで得られる効果はたくさんありますが、ここでは代表的な10の効果について簡潔に説明していきます。

① 便秘を治す…便秘を引き起こす最大の原因は繊維不足です。食物繊維を摂取することで、糞便の排泄を促します。

② 動脈硬化の予防…ペクチンは果物や海藻に多く含まれている繊維ですが、ペクチンがコレステロール値の上昇を抑えたり、低下させる働きをすることが実証されています。そして食物繊維は悪玉コレステロールを取り除いて善玉コレステロールが働くために、動脈硬化の予防につながるものと考えられます。
③ 大腸がん、直腸がんを防ぐ…繊維の少ない食事は腸の中でラクトバチルスや連鎖球菌を消滅させ、腸内の有用細菌が少なくなります。そして胆汁酸が停滞していると、胆汁酸の一部は三メチルコラントロンという強力な発癌物質に変えられてしまいます。その結果大腸ガンや直腸ガンなどの腸ガンが発生してしまうのです。そこで、食物繊維を充分に摂っておけば、繊維が発がん性物質を早い時期に吸い取り、排泄してくれます
④ 糖尿病も予防する…食物繊維は、ブドウ糖の吸収を遅らせたり、インシュリン分泌に影響するホルモンの放出量を変える効果があるため、血糖抑制作用があると考えられています。これが、糖尿病の予防に効果があるとされています。
⑤ 肥満を防ぎ、痩せる効果がある…食物繊維は便通をよくするので、内容物が体内に止まっている時間が短くなります。また、栄養分の吸収も抑える効果もあります
⑥ 高血圧症の予防…食物繊維は血圧の上昇を抑えるという結果が医学統計上の調査で確認されています。メカニズムはまだ十分明らかではありませんが、おそらく食物繊維がナトリウムを吸収して排泄するからではないかと考えられます。
⑦ 胆石症も防ぐことができる…繊維が不足すると、腸内での肉類の腐敗が促進され、腸内圧が亢進されて、胆石ができやすくなります
⑧ 十二指腸潰瘍になるのを防ぐ…繊維の多い食品は胃のなかでかさばり、膨らみます。また、胃酸が不必要に多量に分泌するのを防ぐ役割も果たしています。そのため、胃酸の分泌が減るということは、胃酸の攻撃でできる十二指腸潰瘍などができにくくなるという結果になります。
⑨ 食品添加物など、有害物質の吸収を防ぐ…有害物質を含む便を、繊維は一刻も早く体外に排出しようとします
⑩ 繊維食の多い食食生活地域では長寿者が多い…繊維食品をうまく利用して、腸内の有害物質の発生や体内物質を防いだり、不要物質を早めに体外に出すということは、長寿にもつながります。本書では棡原村の食生活が例に出されています。

まとめ

本書では、食物繊維とは一体なんなのかという疑問からその効果まで1からわかりやすく解説しています。そして、その殆どの効用は、食物繊維が便秘を改善することから派生していることがわかります。本要約が、食物繊維についての理解や、病気のメカニズムの理解の一助にでもなれば幸いです。

Follow me!

Twitterでフォローしよう
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました